運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 外務委員会 第8号

外務省としては、大臣指揮もと領事局や各地域局そして関係する在外公館一体となり、出国帰国を希望してもそれができない邦人早期帰国できるように取り組んでおります。  各国在外公館を通じ、さまざまな働きかけ、調整、支援を行ってきておりますが、これらによって臨時商用便民間チャーター機運航等が実現し、これまで世界各国から約九千七百名の邦人出国又は帰国しました。  

大隅洋

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、出国帰国を希望しても、移動制限とか航空機の運航が停止などによって帰国できない邦人に対しては、私を中心領事局、各地域局また関連する在外公館一体となりまして、具体的な情報を収集して在外邦人方々と随時共有するとともに、出国帰国手段確保に向けて、きめ細かく支援をしてまいりました。

茂木敏充

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

外務省としても、海外におられる邦人皆さん旅行者皆さん安全確保を図っていく、これは外務省にとって最も重要な役割であり、その重要性は更に増してきている、こういう認識の下、外務省一丸となって今取組を進めているところでありますが、外務省では、私の指揮の下、領事局、そして各地域局さらには、邦人の退避となりますと、関係する在外公館一体となりまして、出国帰国を希望しても、なかなか移動制限等があってそれができない

茂木敏充

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

これらの支援によりまして、これまで、臨時商用便、さらには民間チャーター機運航が実現して、移動であったり出国が困難な国々から約四千六百名の邦人出国又は帰国できているという状況でありまして、これは毎日、世界全体の状況について、私を中心に、領事局、そして各地域局さらには関係する在外公館の方で状況をアップデートして、この国だったらどういう出国手段があるかということを検討しながら、日々対応というのも考

茂木敏充

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

さらには、在外公館支援によって実現した臨時商用便であったりとかチャーター便によって邦人出国帰国が実現をしておりまして、現在、出国が困難な国から四千六百名の邦人の方が出国帰国しているという状況でありまして、この状況につきましては、私を中心に、領事局、各地域局さらには関係する在外公館一体となって、日々状況をアップデートして、きめ細かく対応検討を行っているところであります。  

茂木敏充

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

そういったところまでやはり取材ができる幅とそして深さを担保できる地域局への予算配分というものは、もう少し潤沢にあってもいいかなと私は感じておるところでございますので、今後、いろんな連携とともに、全体のパイとしての地域放送局への予算配分ということもしっかり御議論いただきたいなというふうに思っております。  次に、ダイバーシティーについてお尋ねをいたします。  

大沼みずほ

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

これは、要員や機材が多い大阪局が、各地の地域放送局からニュース映像を送ってもらって、代わりに編集を行って地域放送局に送るということで、業務の効率化地域局負担軽減につなげる取組であります。  そのほか、災害時などには、生活に密着したライフライン情報東京本部地域拠点局が取材してインターネットで地域局に送ったり、L字という画面表示の作成を東京拠点局支援したりするような取組も進めております。

松坂千尋

2019-03-12 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

ジュネーブ本部だけじゃなくて、今度、日本の葛西さんが当選をされたWHO西太平洋事務局というのもまたWHOの大事な地域局としてある。こうしたところに、現在の予算措置の仕方では、ジュネーブをスルーしてこういった地域局に直接日本から資金を提供することができるような予算措置になっている。  

武見敬三

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

また、地域局番組ですけれども、平成三十年度は、全国に向けて地域の自然や文化の魅力、切実な課題などを積極的に発信し、各地域視聴者方々の期待に応えるサービスの強化を図っていこうと思っております。地域放送番組放送時間の、これはまだ計画値ですけれども、平成三十年度もテレビでは一時間三十分程度を放送していこうというふうに考えております。

木田幸紀

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

ですから、ぜひ、外務省の各地域局国別担当、そして課長局長、そしてまた国際協力の局もそれぞれの途上国に対する国別担当者がいるわけですから、こういった方々が力を合わせて、国別の、今、誰をどういうふうに押さえようか、どこを持ち込んだらいいかという一覧表をつくる、そういうような考えで万全の体制をしいていただきたいと思っております。  

松島みどり

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

指摘のいろいろな局、経済局のみならず地域局も含めた形で立ち上げをしております。  また、二十四日には木寺大使立候補表明文書を提出する予定になっておりまして、在仏大にもこうしたチームを立ち上げました。  選挙は来年の十一月でありまして、一年半余りでございます。御指摘のとおり、百六十八の過半数をとらなければなりません。

薗浦健太郎

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

財政厳しき折にしては頑張って五人ふやしたんだと思いますけれども、やはり各地域局などと違って、政策から距離を置いて情報を見ているという点が情報統括官組織の重要なところだと思いますし、中長期的な視野、あるいは、いろいろな省庁から出向の専門家もたくさん集まっているというふうに聞いています。

山内康一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

外務省の中では、他の地域局、機能局も同様に情勢判断を行っていますが、これらの組織は日々の案件処理政策判断の中で情報処理を行っているわけですけれども、国際情報統括官組織は、それらから距離を置いて、中長期的または分野横断的な観点を含めて分析を行っている次第でございます。  現在の定員は八十名ということで、来年度の予算案としては五名の定員をお願い申し上げているところでございます。

松富重夫

2011-02-07 第177回国会 衆議院 予算委員会 第7号

といいますのも、やはり、まず省内協力体制というものをつくった上で、本当に足りないのかどうなのかということを我々は見きわめる必要があると思っておりまして、今省内経済外交推進本部というものを私が本部長でつくりまして、そしてまた経済局中心に、例えば経済協力とか、あるいは地域局にも協力してもらって、いかに経済外交を推進するかということを、言ってみれば省内縦割りを見直す中で資源投入を行っている。  

前原誠司

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

委員もう既に御承知のように、情報部局は今、国際情報統括官組織となっておりまして、政策部局地域局、機能局、これは緊密に連携をしておりますし、また、国際情報局長プラス課長体制から国際情報統括官プラス国際情報官体制ということ。やはり情報部局は、政策部局関心事項も踏まえて、国内外のさまざまなルートを通じて情報を収集、分析する。

武正公一

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

若い職員につきましては、地域局で日常的に上司、先輩の指導を受けながらOJTを行っております。こうしたことによってジャーナリズム精神を養い、育てております。また、こういったものは採用時点からも大事でございます。新しい職員を採用するときに、ジャーナリストとしての適格性というものをこれから先極めて重視していきたい、かように考えております。

福地茂雄

2008-03-31 第169回国会 参議院 総務委員会 第7号

実は、各地域局ごとワンセグによるデータ放送を開始しましたのが三月三十一日十一時でございますので、今から二十六分前からスタートをいたしました。今回の法改正にかかわらず、このワンセグ全国向けデータ放送サービスはもう既に実施しておりますけれども、地域局ごとデータサービスを先ほどスタートしたところでございます。  

福地茂雄

2008-03-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第10号

あわせて、地域局制作番組全国発信をさらに強化いたしまして、全国ネットワークを活用して地域再生の力になるように努めてまいります。最近放映されました番組の中でも、地域で発想して東京で戦略化する、そういった環境関係番組でも非常にいいものがございます。地域の発想を生かしてまいりたいと思います。  

福地茂雄

2007-05-11 第166回国会 衆議院 外務委員会 第11号

したがいまして、外務省だけがやっているというわけではございませんが、外務省におきましては、産業界あるいは学界といったさまざまな分野における専門家、これらの方を任用しつつ、交渉の推進役を担っております経済局中心に、国際法局あるいは地域局とともにEPA構築体制というのを構築しているところでございます。

小田部陽一

2006-10-25 第165回国会 衆議院 外務委員会 第2号

官邸で戦略をつくる、外務省がそれを政策に変える、そして新JICAが統合された三つの手法を駆使して実施をする、こういう新しいスキームができ上がったわけでございまして、外務省には国際協力企画立案本部というものを設置いたしまして、地域局と今まで以上にこの本部連携を強化しながら、我が国の国益上優先順位の高い外交政策整合性がとれた形でODAを実施するような、そういう体制をつくっていこうというふうにしているわけでございます

岩屋毅